マイベストプロ全国版

まちの専門家を探せるWebガイド

全国の専門家コラム一覧
:花粉症 対策RSS

プロが執筆するコラムを新着順でご紹介します。

花粉を吸い込むことにより「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」などの症状を引き起こすことがあります。これが花粉症であり、数あるアレルギー性鼻炎の中のひとつです。 花粉症はさまざまな花粉で発生し、典型的なものは春のスギ花粉症です。スギ花粉症は日本特有のもので、現在日本人の約2割が患者であると言われています。 地球温暖化により、今後スギ花粉の飛散数は増加すると予想されます。また、発病年齢の低下や、スギ花粉以外の複数の花粉で発生する花粉症の増加などの問題も発生しています。メディアで広く取り上げられている「国民病」といえるでしょう。 花粉症の基本的な症状を説明しましょう。鼻から花粉を吸入すると、鼻粘膜にアレルギー反応が起こり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。本人にとってつらさを伴うだけでなく、周りの人にも不快感を与えてしまいす。 また、目にかゆみがあらわれることもあります。喉も痛くなったり、涙が止まらなかったりなどの症状があり、場合によっては、眠気、めまい、頭痛、倦怠感、集中力低下、イライラ感があります。 花粉飛散の長い期間は、日常生活を妨げるだけでなく心理的に憂鬱になることもあります。

花粉症の原因

花粉症はアレルギー性疾患

花粉症は、卵アレルギーや海老アレルギーなどと同じアレルギー疾患です。もともと人間には外部から侵入した異物を排除する機能があります。この異物が「抗原」と呼ばれるものです。 たとえば、ウイルスは抗原として認識されるので排除され、体は守られて病気を防ぎます。しかし、この排除機能は無害な異物に対しても作用するため、アレルギーにはさまざまな症状があらわれるのです。

抗原を取りこまないことがポイント

反応する抗原の種類やあらわれる症状は人によって異なりますが、そもそも抗原を吸収しないかぎり症状はあらわれません。 花粉症の場合は、花粉を吸い込まなければ問題ないのです。ただし、普段吸っている空気には抗原である花粉が含まれていることが多いため、この抗原を取り込むことを避けるための何らかの対策が必要です。

花粉症の対策

食習慣での対策

規則正しくとる食事は、アレルギー症状を緩和するために重要です。アルコールの摂取や食べ過ぎには重々気をつけながら、お菓子などは控えめにして、体に負担をかけないようにしましょう。 健康的であるお茶を飲み、野菜をたくさん食べて、栄養バランスの取れた食事を心がけるのが賢明です。市販薬と上手に組み合わせて、自分に合った料理を選びたいものです。

花粉症グッズによる対策

屋外にいる際には、花粉が顔に触れないように帽子またはマスクを着用し、サングラスやメガネを着用してください。専用のゴーグルも販売されているので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 家の中では、空気清浄機を使って花粉の飛散を防ぐのが望ましいでしょう。喉が痛い場合は、保湿力のある加湿器を使ってみるのも効果があります。

自宅での対策

外から帰ってきた際は、玄関前で衣服の花粉を拭き取ってから中に入りましょう。花粉が飛散 しないように、玄関先で湿った布を用いて丁寧に拭き取れば、室内で快適に過ごせます。うがいや洗顔で花粉を洗い流すのも効果的です。 花粉シーズン中は、ドアやサッシをしっかり閉めて、花粉が外部から侵入するのを防ぎましょう。外から持ち込まれた花粉を取り除くために、頻繁に掃除することも大切です。

目薬

抗アレルギー点眼剤は、花粉によって引き起こされるアレルギー反応の原因を抑え、花粉による目のかゆみの発生を抑えます。花粉飛散の1〜2週間前から使用できるものもあるようです。 抗ヒスタミン点眼薬は、花粉などが原因であらわれる目のかゆみを引き起こすヒスタミンの作用を抑えます。抗アレルギー点眼薬と比較して、花粉飛散のピーク時でも比較的迅速に反応するのが特徴です。

経口薬

第1世代の抗ヒスタミン剤は、花粉飛散のピークで症状が重い場合に使用しても有効で、くしゃみと鼻水を抑えてくれます。ただし、眠気や喉の渇きなどの副作用が第2世代よりも発生する可能性が高く、注意が必要です。 第2世代の抗ヒスタミン剤は、症状が穏やかな花粉飛散期の初期に使用すると効果的です。第1世代の抗ヒスタミン薬と比較して、鼻づまりに対しても効果があります。副作用がほとんどなく、アレルギー症状の発生を抑えてくれるのです。

衣類や寝具

外出するときは、花粉が付着しやすいウールなどの素材は避け、つるっとした素材の服を選びましょう。コートなどの外側に着るものには特に注意が必要です。 寝具に関しては、花粉の季節は外で布団を干さないで、布団乾燥機を使用するのがよいでしょう。どうしても干したいのであれば、花粉飛散量が少ない朝に干すのが賢明です。

みんなの声(クチコミ・評判)

専門家をジャンルから探す

  1. マイベストプロ TOP
  2. すべての専門家コラム一覧
  3. 花粉症 対策